ご来店頂き、誠に有難うございます。
≪ お知らせ ≫
★★商品の発送日はページ下記のカレンダーにてご確認下さいませ。★★
★★ 納品書について★★
ご注文者様と送り先様のお宛名、ご住所、お電話番号など一部に違いがある場合、納品書は同封せずの発送となります。納品書が必要な方はお手数ですが、ご注文続きの際の備考欄に「納品書」など、コメントのご記入をお願いいたします。納品書以外にも同封物が変わってまいります。よろしくお願い申し上げます。
当店は、1940年に港町敦賀にて創業し、コーヒーを愛する沢山の皆様に支えられてきた自家焙煎珈琲の専門店です。
創業以来、「お客様には良いものを、喜んで頂けるものを」という思いで、知識や技術を磨き続けております。
現在は、日本で数十名しかいない「 J.C.Q.A.認定コーヒー鑑定士 」#18 である主人が、世界からコーヒーの生豆を厳選して仕入れ、生産地ごとの特性を活かすように じっくりと自家焙煎し、コーヒーの味の判別競技(JCTC:ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ)の日本チャンピオンである妻が、コーヒーの風味のチェックを行い、お店では様々な産地の個性豊かなコーヒーを取り扱っております。
ご注文時に、ご購入者様と、発送先様のお名前や、住所が異なっている場合、納品書は同封しておりませんので、あらかじめご了承下さい。
もし、発送先が異なる場合で、納品書が必要な場合は、お手数ですが備考欄などにその旨のご記入をお願い致します。
-
コロンビア サン アグスティン(200g)
¥1,310
味わいの特徴:クリーンかつ香りが豊かで重厚感を楽しめるコロンビアコーヒーです。 香りの特徴:黒糖、チョコレート、オレンジ、洋酒 焙煎度合:フルシティ(高地産で成分が多く複雑な成分を引き出すが、苦味はそこまで強く出ない程度の深めの煎り具合。) ■コロンビア コロンビアでは、年間を通して国内のどこかでチェリーが収穫されています。地域によって生産環境や栽培方法が異なるので、「コロンビアコーヒー」といっても地域によって色々な風味を楽しむことが出来ます。 コロンビアコーヒーの産地といえば、昔からマニサレス(カルダス県)、アルメニア(キンディオ県)メデリン(アンティオキア県)が有名です。 今でもアンティオキア県はコロンビア有数のコーヒー生産地として知られています。しかし近年急速に都市化が進み、若い世代は重労働のコーヒー栽培から離れてきています。 また昨今の天候異変の影響も大きく受け、生産量を減らしています。 ■ウィラ Huila 一方南部では大きな産業が少ない為に農業依存度が高く、特に「コロンビア サン アグスティン SUP」が生産されているウイラ県では栽培面積も生産量も増え、ウイラ県の生産量はコロンビア全体の17.5%にまでなっています(2018年現在)。 生産量が増えたことで安定供給も見込みえるようになり、注目度が上がっています。また赤道に近いため高地での栽培が可能で、古くから品質の高さに注目が集まっていた地区です。 良好な気象条件、土壌、そして豊かな自然の下、高品質(特に酸味と複雑な香り)のコーヒーが作られています。 さらに、このエリアだけで通年での供給が可能なので年間を通してフレッシュな豆を供給することが出来ます。 生産者グループの発達も他県より進んでいます。 ウイラ県には37市町村があり、内35市町村でコーヒー生産がおこなわれています。コーヒー栽培面積は約147 ,000ha で、約100,000の農園があり、約82,000 の生産者がコーヒー生産によって生計をたてています(201 8年現在)。 (※シングルオリジンは、小ロットでの入荷のものもあり、ご注文のタイミングよっては、銘柄の変更の可能性もございますので、ご了承ください。)
-
ケニア ニエリ地区 ガチュヤニ(200g)
¥1,806
ケニア ニエリ地区のコーヒーです。 スミレ、オレンジ、黒糖、クリーンカップ (※シングルオリジンは、小ロットでの入荷のものもあり、ご注文のタイミングよっては、銘柄の変更の可能性もございますので、ご了承ください。)
-
【コロンビア】 コーヒーバッグ 10袋(8gx10) 敦賀珈琲 松原の漣
¥1,600
※10月から「しっかりした味わいのブレンド」から、よりコーヒーの風味の違いを楽しんで頂けますように 「コロンビア」のストレート(シングル)のコーヒーバッグに変更となっております。どうぞよろしくお願い致します。 コーヒー鑑定士と日本チャンピオンがまじめにおいしく作りました。 新田珈琲のある敦賀市の名所をイメージして作ったコーヒーバッグになります。 「松原の漣(まつばらのさざなみ)」 圧倒的な松の連なりに時には優しく、 時には激しい日本海の荒波をもイメージした しっかりとした味わいの珈琲です。 ---------- 気比の松原 『万葉集』や『日本書紀』にも詠まれており、古くから知られる敦賀の景勝地である。日本の白砂青松100選、日本の名松100選、日本の自然100選、レクリエーションの森に選定されている。松原の中には散策路がめぐらされている。 敦賀湾の奥に面し西側半分を占める、長さ約1.5 km 面積約40 ha [4](このうち国有林は、幅0.4km、長さ約1km、面積 32 ha)の松原で平均樹齢は約200年の17,000本の赤松・黒松が並ぶ。日本の海岸の松林は黒松が多いが、気比松原では赤松が85パーセントを占めている。 普段は静かでひっそりとした場所であるが、夏は市営松原海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会に伴い行われる灯籠流しの会場として賑わう。冬は、雪化粧された松林と日本海の荒波とがあいまった壮麗な風景となる。 <Wikipedia より>